2015年8月30日

武田にまつわる大河ドラマ

予告通り書いてみる。こんな感じ(なにが)
枠組みがどの環境でもちゃんと表示されるかというか無理だと思う。

武将\タイトル武田信玄 (1988)風林火山 (2007)
武田信玄中井貴一
<主人公>
市川亀治郎
山本勘助西田敏行内野聖陽
<主人公>
武田信虎平幹二朗仲代達矢
板垣信方菅原文太千葉真一
甘利虎泰本郷功次郎竜雷太
飯富虎昌児玉清金田明夫
原虎胤宍戸錠宍戸開
馬場信春美木良介高橋和也
駒井高白斎高橋一生
<駒井政武>
真田幸隆橋爪功佐々木蔵之介
山県昌景篠田三郎
武田信繁若松武嘉島典俊
武田信廉篠塚勝松尾敏伸
武田義信堤真一木村了
武田勝頼真木蔵人池松壮亮
秋山信友市瀬秀和
高坂弾正村上弘明
<高坂昌信>
田中幸太朗
<香坂虎綱>
小山田信有田辺誠一
武田信勝黒田勇樹
大井夫人若尾文子風吹ジュン
三条夫人紺野美沙子池脇千鶴
諏訪の御料人南野陽子
<湖衣姫>
柴本幸
<由布姫>
諏訪頼重坂東八十助小日向文世
小笠原長時新井康弘今井朋彦
村上義清上條恒彦永島敏行
上杉憲政滝田裕介市川左團次
高遠頼継三ツ木清隆上杉祥三
上杉謙信柴田恭兵Gackt
北条氏康杉良太郎松井誠
今川義元中村勘九郎谷原章介
徳川家康中村橋之助坂本恵介
<松平元康>
北条氏政青山裕一早乙女太一
太原雪斎財津一郎伊武雅刀
直江実綱宇津井健西岡徳馬
宇佐美定満沼崎悠
<宇佐美定行>
緒形拳
織田信長石橋凌

板垣信方、武田信虎、真田幸隆あたり…にとどまらず、どれも皆、重要。
物語が違うので比較のしようがないし、どちらも錚々たる顔ぶれであることに間違いはないのだけど、北条氏康=杉良太郎、今川義元=中村勘九郎、徳川家康=中村橋之助の並びを見てしまうと『武田信玄』のほうが豪華な印象を受けずにはいられない。戦国武将としての風格と役者としての風格みたいなものが一致しているように思う。
それにしても、北条氏康・氏政父子は、両作品でこだわりを感じる配役。宍戸父子は当時話題にもなったはず。石橋凌の信長がカッコイイんだよね!

ヒロイン的なポジションは諏訪頼重の娘(勝頼の母)。そのせいか正室の三条は扱いが良くないことも多いが、オオイといえば大井夫人。今宵はここまでにいたしとうござりまする。(言いたかったというより言っといたほうがいいんじゃないか言わなきゃマズいんじゃないかという気持ちが強かった…)

それはともかく、「人は城、人は石垣──」という言葉からも連想されるように、『武田信玄』では強固な絆で結ばれた家族感の強い武田家が描かれていた気がするんだけど本当はもう忘れての!
『真田丸』の真田家はもう少しこじんまりとした感じになるのだろうか。武田勝頼(平岳大)は武田信虎(平幹二朗)繋がりと捉えても(捉えなくても)いいハズ。

おんな城主 直虎

とか言ってると、2017年大河のアナウンス。
柴咲コウ主演。井伊直虎。
女主人公とはいえ、こ、これはまた意外なコースから攻めてきた。タイトルからして異質な気配を感じるが…。おんな太閤記みたいなものだと思えばいいのか。肩書+名前は軍師官兵衛みたいなものだと思えばいいのか。思おう!
2年連続で赤備えかと思いきや、井伊の赤備えは武田氏滅亡後の直政の代からなのでそうはいかない状況。

井伊直政の赤備えは、飯富→山県の赤備えを継承したものだから、やっぱり武田騎馬隊最強ということになる。(むりやり)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...